
ブログを始めたいけれど、なにから始めたらいいかわからないし、ブログで収入を得る仕組みがてんでわからない...。
そのように考えている方、多いのではないでしょうか。
この記事では、「初心者が失敗しないブログの始め方を分かりやすくご紹介」するとともに、「副業でブログをするメリットから身につくスキル」について解説していきます。
本記事の内容
- 失敗しない副業ブログの始め方
- 副業ブログで収入が発生する仕組み
- 副業ブログの7つのメリット
- おすすめのブログ作成サービス
- 初心者ブロガーによくある質問
この記事を書いている人
Twitter(@タケゾー)
Webマーケティング会社のSEOコンサルタントとして、これまでに数百におよぶ企業のWeb集客をサポート。
2018年よりネット副業を開始し、一時資産が3000万円を突破。現在も様々な副業をするかたわら、当サイトを運営。
もくじ
副業ブログで収入が得られる仕組みとは
あなたのブログ=メディアに「広告」を掲載し、インセンティブ(基準を満たす成果)が発生すると、収入を得ることができます。
主にブログで掲載する広告には、以下の2点があります。
- Googleアドセンス(クリック型広告)=クリックされた時点で収益が発生
- アフィリエイト(成果報酬型広告)=広告から商品・サービスが成約した時点で収益が発生
Googleアドセンスの場合、『収益は発生しやすいけれど、報酬単価が低い(1クリックあたり平均30円程度)』という特徴があります。
その一方で、アフィリエイトには、『報酬単価は高いけれど、収益が発生するまで時間がかかる(1件当たり数百円~数万円)』という特徴があります。
初心者でも副業ブログで稼げる?
正しい方法でブログ運営に取り組めば、初心者でも副業ブログで稼ぐことが可能です。
ただし副業ブログで稼ぐ方法を理解せずに、ただやみくもに大量に記事を投稿しても、その方法では収益には繋がりにくいです。
ブログで収益を得るためには、「SEO対策」と「良質なコンテンツ」が必要となります。
- SEO対策=検索エンジンでブログを上位表示させるための施策
- 良質なコンテンツ=ユーザーの検索意図を理解し、その意図(疑問)を網羅的に解決しているコンテンツ
この2点を理解せずにやみくもに記事を投稿していると、最悪の場合、Googleから低品質のコンテンツとしてペナルティを受ける可能性さえあります。
ですので、副業ブログを収益化させるためには、まずこの2点をしっかり理解して運営を進めましょう。
Google には、「すばらしい」では足りない という言葉があります。
この言葉の通り、ユーザーに「プラスα」で付加価値を提供できるコンテンツでなければ、評価を得ることは難しいです。
独自性があり、ユーザーの疑問を先回りして解決するようなコンテンツを作成し、評価を獲得していきましょう😊
— タケゾー@元SEOコンサル (@fukuwazacom) May 11, 2022
副業ブログの7つのメリット
副業ブログには多くのメリットがあり、それらは人材としてのスキルアップに繋がる要素でもあるともいえます。
ここでは副業ブログで得られるメリットは、主に以下の7つです。
副業ブログで得られる7つのメリット
- ライティングスキルが身につく
- 論理的な思考が身につく
- マーケティングスキルが身につく
- ローコスト・ローリスクで始められる
- 時間・場所にとらわれずに仕事ができる
- 認知度が高まれば、インフルエンサーになることができる
- 収益構造を完成させると、見ていなくても収入を得ることができる
それでは順に、解説していきます。
ライティングスキルが身につく
副業ブログの運営には、ライティングスキルが欠かせません。
収益を得るために必要なライティングスキルには、以下の2点が必要です。
- 相手に伝わる文章を書くことができる、ライティングスキル
- 商品の成約へと誘導することができる、セールスライティングスキル
これらのライティングスキルは、日常生活でも役に立ちますし、本業の仕事においても取引先とのメール連絡や、プレゼンなどでも活かすことが出来ます。
論理的な思考が身につく
「相手に伝わるライティングスキル」にも通じますが、ブログ運営の経験は、筋道を立てて物事を考えれる思考を養います。
人になにかを伝えようとするとき、結論までの主張を順序だてて話すことができなければ、相手の理解を得ることが困難です。
相手に伝わる文章とは
基本的に相手に伝わる文章は、以下の4点で構成されます。
- 結論(○○は~です)
- 理由(なぜなら~)
- 具体例(例えば~)
- 結論(したがって、○○は~なのです)
このような伝え方を身につけると、日常生活はもちろんのこと、職場内での評価にも繋がります。
マーケティングスキルが身につく
どの産業・分野においても、人になにかを訴求しようと思うのなら、マーケティングは必須の戦略です。
マーケティングとは、調査・分析をおこない、訴求したい対象を提供・認知させるための活動・仕組みを指します。
副業ブログで収益を出すためには、まずはユーザーが求めているものを調査・分析し、それを満たす形で広告を訴求しなければなりません。
これらは、どのビジネスにおいても通じる体系的なプロセスであるため、そのような経験と知識は、あなたの人材としての価値を高めます。
ローコスト・ノーリスクで始められる
仮想通貨投資や株式投資の場合、大きなリターンが得られる一方で、資金を大きく失う可能性があります。
その他、「せどり」といった副業においても、ある程度の初期投資が必要ですし、余剰在庫といったリスクを抱えます。
副業ブログの場合、パソコンとネット環境さえあれば始めることができますし、お金を失うリスクもありません。
他の副業と比べて、決定的な違いはローコスト・ノーリスクで始めることができるという点でしょう。
副業ブログは、収益化までプロセスを構築することで、収入を生み出す資産にもなります。
場所・時間にとらわれずに仕事ができる
副業ブログの最大のメリットのひとつは、「場所・時間にとらわれずに仕事ができること」です。
人間関係のストレスはありませんし、雨の日の出社も必要ありません。
出先や旅行先でも、パソコンとネット環境さえあれば、作業を進めることができます。
影響力をもつことができる
当サイトでは、副業ブログと並行して、Twitter(@タケゾー)やInstagramといったSNSを運用することを推奨しています。
SNSを並行して運用することで、検索エンジンに依存しない集客経路を獲得することができます。
SNSであなたの認知度が高まれば、インフルエンサーとして企業と契約することも可能になりますし、有料ブログやサロンの開設などをおこなえば、収入源を増やすことだってできます。
ブログとSNSは親和性が高いですし、SNSで認知度が高まれば、インフルエンサーとして広告案件を獲得するチャンスもあります。
初心者ブロガーの方や、YMYLジャンルで収益を出したい方は、積極的にSNSの運用にも取り組みましょう😌
— タケゾー@元SEOコンサル (@fukuwazacom) May 8, 2022
見ていなくても収益が発生する
アフィリエイトでは、収益構造を完成=仕組み化することで、あなた寝ていても収益が発生するようになります。
定期更新や確認が必要なので、不労所得ではありませんが、それに近しいものであるとはいえるでしょう。
フリーランスやせどりといった副業は、ひとつずつの案件をこなして収入を得るという仕組みです。
しかし一方で、アフィリエイトの場合、収益構造を仕組化することで、中長期間、持続的な収益をもたらしくれます。
失敗しない副業ブログの始め方5ステップ
ここでは、ブログを開始するにあたって、失敗しない副業ブログの始め方をご紹介します。
失敗しない副業ブログの始め方5ステップ
- ジェンル・テーマを決める
- 特化型・雑記型か決める
- ブログサービスを決める
- ドメインを購入する
- レンタルサーバーを契約する
それでは順に、解説していきます。
ジャンル・テーマを絞る
まず最初は、どのジャンル・テーマでブログを運営するかを決定します。
初心者の方のなかには、広告の収益単価が高いジャンルでブログを始めようとする方が多いですが、当サイトではその選択はおすすめしません。
なぜなら、専門分野でないため「質の高いライティングができない」、そして「モチベーションが続かない」からです。
質の高いライティングには、ある程度その分野に精通している必要があります。
そして、そもそもそのジャンルに興味がなければ、ブログを更新するモチベーションが持続しません。
ジャンル・テーマを決めるコツ
ジャンル・テーマを決める際は、以下4点を基準にして決定しましょう。
- 興味・関心があるジャンル
- アフィリエイト案件があるジャンル
- 市場が成熟していないジャンル
- 上位サイトを大手企業が占めていないジャンル
このなかでも、「市場が成熟していないジャンル」と「上位サイトを大手企業が占めていないジャンル」は、特に重要なポイントです。
なぜなら大手企業は、上位表示させるために大きなコストを費やしているため、個人ブロガーではその規模に太刀打ちすることが困難だからです。
その他、クレジットカードや、ネット回線といったジャンルは、すでに成熟している市場のため、個人ブロガーである新規参入者が上位にランクインすることは困難である確率が高いです。
ですので、ジャンル・テーマの選定は、上記の4点を踏まえたうえで進めていきましょう。
特化型ブログ or 雑記ブログを決める
基本的にブログのジャンルは、以下2つに分けられます。
- 特化型ブログ=特定の分野で専門性のあるブログ
- 雑記型ブログ=幅広い分野でいろいろと書き記したブログ
雑記ブログには、ブログネタに困らず初心者の方でも始めやすいというメリットがあります。
しかし、アフィリエイトで収益を出すという観点でいえば、専門性のある特化型ブログの方が、収益を出しやすいです。
なぜなら特化型ブログは、ユーザー層が限定されているため、広告を訴求しやすいからです。
ご自身の目的に合った形で、ジャンル選定を進めていきましょう。
ブログ作成サービスを決定する
ジャンル・テーマを決定したら、いよいよブログの作成へと進みます。
ブログサービスには、大きく分類して以下の2つがあります。
- 無料ブログ(Abemaブログ・FC2ブログなど)
- WordPress
一見すると「無料」という言葉に惹かれますが、副業ブログとして収益を目指すのであれば、選択肢は「WordPress」一択です。
「無料ブログ」と「WordPress」のメリット・デメリットを表にしたので、こちらをご覧ください。
ブログ作成サービス | デメリット | メリット |
無料ブログ |
|
|
WordPress |
|
|
W3Techsによると、2019年のWordPressの市場シェアは世界の全ウェブサイトの43%されており、そのシェア率は年々拡大しています。
そのためトラブルが起きた際においても、情報量が多いため、大半の問題はインターネットで調べることで解決できます。
Googleのスパム対策チームのリーダーであるマット・カッツ氏(Matt Cutts)は、「ワードキャンプ・サンフランシスコ 2009」というイベントで、WordPressの集客力の有効性について公言しています。
一方で無料ブログは、日記や趣味としてブログを始めたい方向けのサービスになるので、副業ブログとして本格的に収益化を目指したい方は、WordPressを選びましょう。
ドメインを購入する
ここでは、ドメインの購入について解説します。
ドメインとは、個々のコンピューターを識別するための住所のようなものを指します。
ドメインの購入にあたって知っておくべきポイントは、以下の3点です。
- サイトタイトルに近いものにする
- ドメイン名が商標登録されていないか確認
- レンタルサーバー会社で購入すると管理しやすい
サイトタイトルに近いものにする
サイトタイトルとドメイン名が、同様もしくは近いものであると、ユーザーに覚えてもらいやすくなります。
当サイトのドメインも、サイト名と同様のものを使用しています。
ただ注意点としては、記号や規則性のない羅列だと、ユーザーに不信感を与えてしまうので、ドメイン名を見た際に意味を理解できるものが好ましいです。
ドメイン名が商標登録されていないか確認
まれにドメイン名が、商標登録されていることがあるため、取得するドメイン名が商標登録されていないかを、事前に確認しましょう。
商標登録の確認は、特許庁と提携している独立行政法人工業所有権情報・研修館の【J-PlatPat】から確認することができます。
レンタルサーバー会社で購入すると管理しやすい
ドメインの購入には、以下の2通りの方法があります。
- レンタルサーバー会社で、サーバー契約と同時に購入
- ドメイン取得代行会社から購入
レンタルサーバーの契約と同時に同じ会社で契約すると、管理がしやすいというメリットがありますが、ドメイン料金が割高となってしまう可能性があります。
安くドメインを購入したい場合は、ドメイン取得代行会社から購入するとよいでしょう。
レンタルサーバーを契約する
WordPressを利用するためには、レンタルサーバーを契約する必要があります。
レンタルサーバーを契約する際は、以下の3つのポイントを基準に決定しましょう。
- WordPressが簡単にインストールできる
- ページの表示速度が速い
- 知名度が高いレンタルサーバーを選ぶ
それでは順に、解説していきます。
WordPressが簡単にインストールできる
通常、WordPressを1からインストールしようとすると、データベースやサーバーの知識が必要となるため、素人には煩雑な作業となります。
そのため、多くのレンタルサーバー会社では、そのような知識がなくても簡単にWordPressをインストールできるように「WordPress簡単インストール機能」を提供しています。
1からWordPressをインストールすると、かなりの工数がかかり、その時点で挫折してしまうため、必ず「WordPress簡単インストール機能」を提供しているレンタルサーバーと契約しましょう。
ページの表示速度が速い
ページの表示速度が速いと、以下の2つのメリットがあります。
- Googleのクロールが速くなる
- ユーザーが離脱を防げる
検索エンジンとユーザービリティ(ユーザーの利便性)の両方で効果を得ることができますので、必ず確認しておきましょう。
知名度が高いレンタルサーバーを選ぶ
知名度の高いレンタルサーバーであれば、少々の疑問であれば、インターネット上で検索すると解決策がすぐにヒットします。
なぜなら知名度が高いので、その分ユーザー数も多く、情報量が多いからです。
その一方で、知名度が低いレンタルサーバーは情報量が低い傾向にあるので、疑問がある度にサーバー会社へ問い合わせをしなければなりません。
そのような時間ロスを減らすためにも、知名度が高いレンタルサーバーを利用しましょう。
WordPress導入後にするべき3つのこと
WordPressの導入後は、最短距離でブログを収益化させるため、以下の3つをおこないましょう。
こんな方におすすめ
- デザインテーマの導入
- SNSアカウントの開設
- 収益化させるためASPへ登録
それでは順に、解説していきます。
デザインテーマの導入
WordPressのデザインテーマには、「無料テーマ」と「有料テーマ」の2種類があります。
デザインテーマとは、Webサイトのテンプレートで、テーマを変更することでサイト全体のデザインを変えることができます。
無料テーマと有料テーマのメリット・デメリットを図にしましたので、こちらをご覧ください。
テーマ種別 | デメリット | メリット |
無料テーマ |
|
|
有料テーマ |
|
|
上の図をご覧いただくと、無料テーマでも副業ブログを運営することは可能ですが、ユーザビリティやSEOの観点や、最短で収益化させることを考えると、有料テーマを利用することを強くおすすめします。
当サイトは、AFFINGER6という有料テーマを使用しています。
有料テーマの初期投資については、アフィリエイトのセルフバックで回収できる金額なので、実質費用をかけずに有料テーマを購入することができます。
SNSアカウントの開設
先述のように、副業ブログの運営と並行して、Twitter【タケゾー】やInstagramといったSNSを運用していきましょう。
すでにSNSアカウントを持っている方は、副業ブログ用に、あらたなアカウントを作成しましょう。
ブログを収益化させるためにASPに登録
アフィリエイト広告を掲載するためには、ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)へ登録する必要があります。
ASPとは、賃貸サイトや求人サイトのように、あなた(広告掲載者)と企業(広告主)をマッチングするプラットフォームです。
ASPで広告提携をすることで、初めて広告を掲載することができるようになります。
広告の掲載には、企業ごとに規定が設けられているので、必ず事前に規定を確認して広告を掲載しましょう。
副業ブログは会社にバレないのか
よく副業ブログは会社にバレないか、心配される方が多いのですが、結論から言うと、副業ブログは対策さえすれば、バレる可能性は低いです。
一般的に、本人の公言以外に副業がバレるケースは、前年度の住民税を計算するタイミングだとされています。
勤務先の給与で算出される住民税よりも、多い金額の住民税の納付請求が国よりあった場合、勤務先に副業収入があるとバレてしまいます。
しかしこの住民税は、確定申告の際に「給与から天引き」と「自分で納付」を選択することができますので、「自分で納付」を選択することで、勤務先に副業がバレるリスクを下げることができます。
給与・公的年金等に係る所得以外(平成30年4月1日において65歳未満の方は給与所得以外)の所得に対する住民税については、徴収方法を選択することができます。
給与から差し引くことを希望する場合には、「給与から差引き」のチェックボックスに丸を記入し、また、給与から差し引かないで別に窓口等に自分で納付することを希望する場合には、「自分で納付」のチェックボックスに丸を記入します。
まとめ
ここまで、ブログを始めるにあたって必要なことを解説してきました。
働き方が多様化している現代では、私たちも企業もそのような環境に適応していく必要があります。
ワークライフバランスを整えるためにも、本業以外の収入を確保し、豊かな人生を送りましょう。
もしご質問や不明点があれば、Twitter【タケゾー】よりご質問を受け付けています。